300000
ひっそりと通り過ぎそうな気がしつつ・・・
もしもカウンターの 300000 を踏んだ方がいらしたら、画面コピー送ってくださいね。
知り合いの方だったらプレゼントとかするかも (・・・しないかも)
自分が踏まないようにしないとですが。
最近はすっかり時々更新が定着し、内容的にもどうってことないことばかりになってしまいましたが、それでもお立ち寄りいただく皆様に、心から感謝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひっそりと通り過ぎそうな気がしつつ・・・
もしもカウンターの 300000 を踏んだ方がいらしたら、画面コピー送ってくださいね。
知り合いの方だったらプレゼントとかするかも (・・・しないかも)
自分が踏まないようにしないとですが。
最近はすっかり時々更新が定着し、内容的にもどうってことないことばかりになってしまいましたが、それでもお立ち寄りいただく皆様に、心から感謝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり忘れていましたが、今朝はココログのメンテナンスでした。
で、今日から絵文字が使えるようになったみたいですよ
なぁんていまだに使えなかったのってもしかしたらココログだけだったかもですが
せっかくなので(?)試しに使ってみました
(でもここまで使うのは多分今日だけかも・・・)
みなさまからの楽しいコメントもお待ちしていまぁす
↑その前に楽しい記事書けって感じですが。。。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
(連休のことは後日アップ予定→地味な内容ですが^^:)
連休の間中放置しており、今夜ふと今見てみたら、、、過ぎていました。20万アクセス。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
ヤマレコ。
既に使っている山ノボラーの皆さんも多いと思いますが、私は使っていませんでした。山行記録をデータベース化して共有し、活用しよう!という壮大な構想のサイトです。使っていなかったのは、ブログに書く程度で自分の山行記録は十分かなと思っていたから。
でもちょっと思いついたことがあってつい先日登録してみました。その思いつきとは、ヤマレコで作ることのできるルート図をブログに貼り付けられないかな、と言うこと。今使っている地図サービスはピンポイントなので、山の記録にはちょっと不向きで、ずっとルート図を載せたいと思ってたのです。
さて、やってみるとすぐに登録でき、山行記録もルート図もサクサク作ることができて、これはなかなか便利そう。
ところが!できあがったルート図。どこを見渡しても外部に持ち出せるような機能がなさそう。。。ダメか。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最初の記事は2004年9月3日・・・ と言うことで丸3年。
ブログの語源はWEB-LOGだと言うことをご存知でしょうか。始めた頃はブログなんて知っている人はほとんどいなくて、必ずその説明から始めたものでした。けれど今やブログ全盛の時代。九州に暮らす80歳を過ぎた伯母もやっています。でも始める人も多いけれど続けている人は・・・ どうなのかな?
本音をさらけだしているかと問われれば、やはりそうでもないのだろうとは思うけれど、それでも日々消えゆく気持ちの断片を、これからも気負うことなく綴っていくことができたら良いなぁと思っています。
どうぞ今後ともお付き合いください。
■記事数:これで857記事目
■1日辺りの平均アクセス数: 168.93 (9/8現在)
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
昨日の勢いでまたちょっとカスタマイズに挑戦。
サイドバーを折り畳むことができました!
またまた TiCAさんのブログ ですが、前々からサイドバーが折りたたまれているのが気になっていました。と、昨夜、TiCAさんの この過去記事 を発見!昨日の勢いでできる気分になった私はその導きに従い、 facet-diversささんの この記事 へ、さらにtakoさんの この記事 にたどり着きました。昨夜のコメントツリー化よりは時間かかったけど、問題なくできました!とっても分かり易かったです。
ココログのサポートセンターより、こういったユーザー間で教えあい(私は一方通行だけど)進化していく世界があるって不思議~。質問への対応の仕方とか、どうしてそんな親切なんだろうって思ってしまう位です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自分としては新鮮!でも世の中的には遅まきながら?
コメントのツリー化 ができました!
(これまではコメントが書き込まれた順番に単純に並べられていてパッと見て整理されていない印象)
TiCAさんのブログも同じココログなのにどうなっているんだろう、と思っていたら、 この記事 で割と簡単にカスタマイズできそうなことを知り、その教えに従いkukuさんの この記事 を参考にやってみたところ即!できました。私のようなシロウトにもとっても分かり易い親切なブログがあったものです。感謝です。
とても見やすくなって満足満足。もっと早く知っていれば良かった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
という方がいるかどうかは分からないけれど、私としては待ってました!の『携帯閲覧サービス』が今日から始まりました。
これからは携帯でここがチェックができます!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント